電車の中で

東へ向かって
安倍川駅から上りに乗りました。

小学生が数人、優先席の辺りにいました。

小さい子を膝に乗せて座っている女の子、
立っている男の子、全部で7人、
兄弟姉妹が3組といった感じです。

お隣に座っていた女性が声をかけました。

「子どもだけで どこへ行くの?」

ー動物園です。

立っていた男の子が答えました。

「えらいねぇ〜。あんたが1番年上?何年生?」

ー4月に中学生です。

「何処から乗ったの?藤枝?中学はどこ中行くの?おばさんもその学校だったよ。」

と、女性の質問は次の静岡駅で降りるまで続きました。

ああ、コロナ禍が終わるんだ!
こんな会話、 当たり前だった!

ホント、良かった!

 

(写真は三島でバスの窓から見た桜です)

 

 



夢に向かって

先日Mちゃんが見せてくれた
新聞記事です。

めでたくJ2昇格を果たした、
藤枝MYFC、

その主将の杉田選手は
すぐご近所に住んでいらして、
子どもの頃ポピンズに通ってくれていました。

ポピンズでは七夕の短冊を書くのですが
マー君(杉田くんの呼び名)は 毎年

I want to be a soccer player.
(サッカー選手になりたい。)

と書いていました。

男の子ばかりのクラスで
当時からリーターシップを発揮し、
ゲームに燃えて楽しんだBBカードを
いまだに覚えていると、

こちら→ に書いてくれています。

夢に向かって頑張ろう!

と、後輩に示してくれているようですが、
それがどんなに大変な事かも
記事を読むと伝わってきます。

マー君、頑張って!

ポピンズのみんなも、頑張って!

 



本棚が新しくなりました!

朝寝坊気味の今朝でしたが
午前中に
後からクラスに参加している3人の
キャッチアップレッスンをしました。

さすが夏休み、
ネイルにおしゃれをしている子が
チラホラ。

午後の通常レッスンで
Mちゃんから プレゼントをいただきました。
ありがとう!
独立記念日に私の誕生日だってこと言ったからかな?
どうも ありがとう!

このカゴ、
自分で作ったそうです。
すごいね!

 

嬉しいお手紙も、ありがとう!

 

 

夜は、高校生のKくんからも、
「遅くなりました!」と
誕生日プレゼントが!

しかも、欲しかった
ガリレオの温度計ではないですか!
Thanks a lot!!

そしてレッスンが終わるころ、
元生徒のR君が
頼んであった棚を持ってきてくれて
Kくんたちも手伝ってくれて搬入

写真のように
以前の棚から出したものを
新しい棚へ入れる作業の
終わりが見えない夜ですが、

今日も
specialな事ばかりの1日でした。

 

 



ミャンマー料理

こんなお知らせをいただいて、
始めてのミャンマー料理を食べに出かけました。

 

バイキングと タピオカティーをいただきました。
生野菜に添えられた辛いソース、
お肉の煮物も、おいしかったです。

 

タピオカティーは
現地でお店を出している方が作られたそうで
これも美味しく、
おなか一杯になりました。

きれいな衣装で
踊りも始まって


ミャンマーに行った気分を
味わいました。



静岡児童英語研究会

久しぶりの投稿となりました!

静岡児童英語研究会は、2000年に
静岡で英語を教えている先生たちが
勉強したり、情報交換の目的で
作りました。

コロナで制限されるようになってからは
オンラインでの交流でしたが、
今日は久々に リアルに会いました。

美味しいランチの後、
レッスン案をシェア。

おとながやっても、
先生たちが遊んでも
楽しいBBカードでした。



ビートルズ de 英文法

ワクチン3回目,モデルナ発熱から回復した土曜日です。

BSで、放送大学を聴いています。

ビートルズ de 英文法

タイトルで反応して
科目履修生になりました。

3カ月余り
週1回45分だけの
1科目履修生なのに,

学生証まで届いて、びっくり!

そして講義は
ビートルズ来日の時高校1年生だったどつぼ、とおっしゃる
ほとんど同年代の、佐藤良明先生。

例文にもビートルズの歌がちりばめれれているし、
ギターにのせて歌ったりの
とても楽しいセッションです。

土曜日の午後が待ち遠しくなりました。



Practice Makes Perfect!毎日コツコツ努力!

9日の日曜日、
久しぶりに呉服町へ行くと

テレビなどでしか見たことない
消防の出初式を間近で見ることが出来ました。

高所恐怖症気味の私は
ただただ尊敬でしかない技の数々でしたが、
勇気はもちろん、
鍛錬、練習なしでは出来ないことですね。

練習と言えば、
怠ってはいけない!と
反省する出来事がありました。

高校生のレッスンの時
「教科書の予習をするので、
本文をリピートさせて下さい。」

と言われてやってみると、
いつものように口がスムーズに回らず、
何度かつかえてしまったのです。

(とうとう年を取ってしまったか!)
と、内心慌てましたが、

違います!
クリスマス前に昨年のレッスン収めをしてから、
新年4日にレッスンを始めるまで、
私は1度も何も 音読しませんでした!

年末年始で忙しかったとは言え、
あんなに生徒さんたちに
音読が大切!
と言っておきながら。。。。

音読を怠ると こうなる!
身をもって示しました。

英語を勉強している皆さん、
今年も音読を毎日頑張りましょう~
私も、頑張ります!



本年もお世話になりました。

毎日寒い日が続き、
雪の地方は大変ですね。

ここ静岡は、
やっぱり寒いですが、

でも、ほら!

もう咲いています。寒桜。

今年は
まだコロナが治まらないとはいえ、
zoomで勉強させていただいたり、
好きなこともたくさんできた1年でした。

嬉しいこともいろいろありましたが
一番は、小学生時代から、大学入試の後期まで通ってくれた兄弟が
揃って高校の英語の先生になったことです。

来年は寅年。年女として
ますます元気に毎日を大切に送りたいと思います。

教室の生徒さんやおうちの方々、
お友達や先輩の皆さん、
本年は 大変お世話になりました。

来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

國見ひとみ



私のエッセイ

静岡ビジネスレポートさん12月5日号に、
エッセイを掲載していただきました。

“私の大切な”思い” と言うテーマで
何年も続いている 女性のリレートークです。

お友達の
マージュさんからバトンが回ってきました。

締め切りはあるし、写真も添えなければならないし、
困ったな~ と思ったのですが、
お引き受けして、
自分の思いをまとめることが出来る
とてもいい機会となりました。

「メリー・ポピンズはイギリスのお話に出てくる乳母、子どもたちに苦いお薬を飲むのも、面倒なおもちゃの片付けも、歌いながら楽しくやらせてしまいます。彼女のように、「子どもたちに嫌いだ、面倒だと思わせず、楽しく英語を学ばせたい」との想いで今の教室を始めて、いつの間にか37年が経ちました。

気が付くと私は大きな望みを抱いて冒険するという人生を歩んでいません。少し残念にも思いますが、生徒さんたちが英語を道具の一つとして活用し、自分の望んだ道へ進むのを見ているのもいいものです。

巣立って行った生徒さんたちと再会して、望んだ道で活躍している事とか、「英語では困らなかった」「英語の先生になった」などと聞く時、この仕事をやっていて本当に良かったと思います。来年は6回目の年女、そろそろ引退を考えてもいい年齢かもしれませんが、まだまだ続けるつもりでいます。

子どもたちに希望を持ってもらうには「年齢を重ねても楽しいことがいっぱいあるよ!」という前向きな背中を見せることです!なんて ちょっと格好つけてみましたが、実は生徒さんたちがいてくれるから、その夢を一緒にみさせてくれ、叶えてくれるから、意欲的に生きられているのです。生徒さんたちと一緒に、Jリーガーにも、俳優にも、海上自衛隊員にもなった気分でいます。

次回は、そんな元生徒さんの一人、フルート奏者として地元でコンサートを企画運営されている、青島由佳さんにバトンを渡します。」



ひよこっこさんとクリスマス

今月13日の月曜日、
長田東地区社会福祉協議会の子育てサロン、ひよこっこさん
今年も呼んでいただきました。

クリスマスをテーマに、英語で遊びました。

先ず、
教室の玄関に並んでいたこの3人を

Peek-a-Boo!

と段ボール箱から
登場させて、
この歌を歌いました。

参加して下さった18組、
赤ちゃんたち、可愛く動作してくれました。

 

そして Naomi Naito先生
に教わった 腹ペコガエルを登場させて、
キャンディーやクッキーやケーキ、ヤドリギまで
みんなに持ってきてもらって(カードです)
パクパク食べました。

 

そしてクラフトタイム。
折り紙をビリビリ破いて
両面テープに上に貼り
ポンポンを飾って

 

ボランティアの方々がお手伝いくださって、

 

 

こんなに可愛い ツリーが出来上がりました!

みんなの かわいい笑顔に会えて、良かった‼

又、2月に会いましょうね~!