「フォニックス」をご存知ですか?
フォニックスとは、「文字と音の学習法」のことで、日本語でいえば「あいうえお」の学習にあたります。
日本語の「あいうえお」は、例えば「あ」という文字は、名前も「あ」、読むときの音も「あ」ですが、英語の文字は、名前と音が同じではないんです。
ABCの 「A」は、名前は「エイ」ですが、単語の中に使われている時は「エイ」と読むとは限りません。「B」も、「C」も、どれも 文字の名前と音が違っているんです。
その音を学ぶ方法が「フォニックス」で、「ジョリーフォニックス」は イギリスの多くの小学校で使われている「フォニックス」教材です。日本でも多くの英語教室、そして小学校で この「ジョリー フォニックス」の採用が増えています。

生徒さんの教材

教室の教具
その理由は、「ジョリーフォニックス」が、絵本、歌、アクションなど様々な活動を通して興味や感覚をマルチに 刺激し、楽しみながら英語の読み書きの大切な基礎を作るからです。

神経衰弱 「ミトンをさがせ!」。同じ文字の書かれたミトンを音を出しながらあてています。

ビニールプールの空気を抜きながら「f」の音を出しています。
以前、小さいお子さんに 読みの学習は早い、負担が多い、と考えていた私でしたが現在は 楽しそうに、どんどん覚えていく子どもたちに、「ジョリーフォニックス」をやってよかった!と思っています。