Happy Valentine’s Day, Mouse!

バレンタインデーを控えた今週は

この本を読みました。
「Happy Valentine’s Day, Mouse!」

バレンタイン=チョコレート は
日本だけかも。
この絵本のねずみさんのように
大好きな人に カードを書いたりするんだよ。

なんて話して 読みました。

ソーシャルディスタンス!
って 間隔を取って座っていたはずですが、

絵本の楽しさには勝てません。
みんなが寄ってきた構図が面白かったので
写真を撮らせてもらいました。

絵本を選ぶとき、
「この本、楽しんでもらえるかな?
私の読み方で。。。」などと
いろいろ考えます。

だから こんなに楽しそうにしてくれると
すごく嬉しいです。

 

この後、それぞれの
大好きな人に、

I love you!

のカードを書きました。

 

ところで、
絵本好きな方はお気づきになったでしょうか?
このねずみくん、そう

If You Give a Mouse a Cookie

の ねずみくん、
そして、カードを書いた相手も
どこかで見た面々です。



英語のニュアンス図鑑

久しぶりにご紹介するのは
英語絵本ではなくて、こちらの

 

読まずにわかる
英語のニュアンス図鑑

です。

これは、自分で購入したものではなく、
クラウドファンディングの寄付により
頂いたもので

私は恥ずかしながら
この本も、
たくさんの子供たちに届けようと
クラウドファンディングがおこなわれていたことも
ちっとも知りませんでした。

頂いた本を生徒たちに渡してみると
高校生にも中学生にも大人気
30分以上読んでいる人もいました。

英語は嫌いとおっしゃるYちゃんも
その1人。
これで少しでも英語が解ると思ってくれたかな~

例えば
store と  shop の違いは?
などなど、
へ~ そうか!
がいっぱいの本です。



Room on the Broom(ハロウィンの絵本)

10月になって
ハロウィンの絵本を読んでいます。

この「Room in the Broom」
ネコや動物がナイスで
とっても 好きな絵本です。

昨日読んだら、生徒さんから
「これ、アニメで見たよ。
音も(流していたCDと)同じだったよ。」
と言われました。

そこで YouTubeで探すと、
いっぱい出てきました!

 

アニメで見たのは きっとこれです。

そして、
もっと動きを付けたアニメも作られていて、
チャンネルがありました。

Room on the Broomのチャンネルは こちら≫

 

動画も、絵本も
楽しんでくださいね!



英語版百人一首

今年5月に

英語で読む百人一首

という本に出会い、

その英語の美しさに魅了されて

このカルタが欲しい、
と思っていたら、

出版されていました!

なんて丁寧なつくり!

きれいな絵!

読み札と取り札が
貝合わせのように絵が続いています。

裏面は日本語の原文

20枚づつ色分けされているので
全部を一度に遊ばなくても
時間を取らずにできます。

これにCDがついていたら、
言うことなしなんですが

でも、
英語をもっと知りながら
日本語の美をもっと知ることができます。

 



シェイクスピアかるた

今日ご紹介するのは絵本ではなく
かるたです。

昨日レッスンの終わりに高校生と楽しんだのがこちらの
「シェイクスピアかるた」です。

ずいぶん前に入手して
しまったままでしたが、

現在は下のものに
改訂されているようです。

私が学生のころ言われたのが

英語を勉強するなら
マザーグースと
聖書と
シェイクスピアは
必ずやりなさい。

でした。
それらは欧米の人たちの一般常識や教養なので
これを使った比喩が文中に出てきたりするので、
知らないと理解できないことがあります。

例えば ある新聞記事の見出し:
All the king’s horses and all the king’s men
とありました。

記事の内容は忘れてしまいましたが
この見出しが言いたいのは
「取り返しのつかない事態が起きた」
ということ。

なぜかわかりますか?
ポピュラーなマザーグース、
ハンプティダンプティの歌は

塀に座っていたハンプティダンプティさんが落っこちて
卵だから割れてしまった!
王様の馬と家来全部が来ても
(All the king’s horses and all the king’s men)
元通りにくっつけられなかった

という内容なのですが、
ここから 持ってきたフレーズで
読み手は意味が分かるんです。

これを知らないと、
何のこと? ってなりますね。

これは、マザーグースの例でしたが
聖書やシェイクスピアの有名なフレーズも
こんな風に使われます。

シェイクスピアの作品は
「ロミオとジュリエット」などが
学校で課題本になったりしますが
ほかの作品も ぜひ楽しみたいですね。



小学生も、Guess What? Fruit

以前、「トドラーのお子さん達に喜ばれた」
と書いた この本ですが、

幼稚園児さんも、小学生も
大好きです。

果物が
思いもよらない動物に
見事に変身!

今日も笑いの絶えないレッスンでした。

雨の日が続きますが
元気に笑って過ごそうね。



ことわざ英語カルタ

昨日ご紹介した、
「英語で読む百人一首」ですが、

中から6つ選んで、
英文だけを載せたプリントを
高校生に渡して どの和歌かあててもらいました。

テスト明けの彼ら、
楽しんでくれて、
「これのカルタがあったらね~~」という話になりました。

 

代わりに、↓をやることに。

これは 富士の匂坂佳子先生が1998年に作られた
「ことわざ英語カルタ」です。先生はカルタ大会も開催されています。

高校生、童心に帰って カルタをしました。

 

 



「My New Friend Is So Fun!」

大好きな「Elephant & Piggie」のシリーズから
「My New Friend Is So Funny」を読みました。

大切なお友達に
新しいお友達が出来て
その人といる方が楽しくなってしまったら。。。
自分は必要なくなる!?!

絵本を見つめている子どもたちの表情が
だんだん真剣になってきました。

友達と仲良くしたり ケンカしたり
楽しかったり、寂しかったり
みんな なにかしら経験があって
ゾウさんの気持ちが わかるみたいです。

そして 結末は。。。。

とっても素敵です。

裏表紙が又可愛くて、
あれ?
どこかで見たハトが紛れ込んでる!!



Should I Share My Ice Cream?

たくさんある「An Elephant and Piggie Book」から、

「季節はずれ!」

と言われながら、
この本を読みました。

ほとんど ゾウのジェラルドの1人芝居ですが
その 表情がたまりません。


表紙を開けると この絵。

Which flavor do you like?
どの味が好き?

しばらく やり取りが耐えません。

 

ストーリーは、

ジェラルドが 迷っているうちに
アイスが。。。。

みんな やきもき。
そして ステキな オチ。

ああ、アイスクリームが食べたくなった!



Fancy Dress Jungle

パースのフリーマントルで見かけた本屋さんで
手に入れたのが この本です。

ジャングルの動物が、ロボットや人魚に扮しています。
動物の名前や 泣き声を楽しく覚えられます。

今日もトドラーさんと 楽しみました。