「Pete’s Big Lunch」サンドイッチを作ったよ!

Peteは 飼っていた黒猫に似ていて大好きです。
この「Pete’s Big Lunch」はお昼にサンドイッチを作る話です。

そこで、読んだ後みんなも作りました、サンドイッチ!

パン=白いフェルト の上に
トマト=赤、チーズ=黄色、ハム=ピンク、苺ジャム=赤、
チョコレート=茶、海苔=黒 まで載せて
一番上にも パンを重ねました。

Yum,Yum!! ああ、美味しかった~~

Do you like~? の歌を思い出して
Do you like cheese sandwich? と聞かれたら
Yes, I do!

  Do you like natto sandwich?と聞かれたら
No,I don’t.

って答えることが出来たよ!



「What’s the Time,Mr Wolf?」の絵本

「What’s the Time,Mr. Wolf?」の本といえば

これですね。


顔の部分に指を入れて動かす事が出来るので みんな大喜び!
とても 面白いのですが、

私が大好きなのは こちらです

こちらのオオカミさんは、ご飯の時、読者に向って襲い掛かってくるんです。

ほら!

そこで私は 本をかぶせるようにして 子ども達を追いかけます。
ああ、美味しかった~!じゃなくて、面白かった~!

読み終えたら この歌を歌います。

そして、ゲームタイム!

こちらのビデオでは、広い場所で大勢でゲームしていますが、
狭い教室でも ルールを変えて、楽しんでいます。

 

 

*2017年3月8日アメブロ投稿



「Shark in the Park」

ニックさんの絵本は どれも仕掛けが面白いのですが

これは 特にお勧めです。
(ストーリーのネタばらしは 止めておきますね~)

 

 

絵本を楽しんだら、主人公、ティモシーのように 望遠鏡遊び。

ラップなどの芯で望遠鏡を作って、きれいに飾りました。
(望遠鏡の作り方はこちら≫

 

私は、こんなものを用意して。。。。。

 

What can you see?   望遠鏡で何が見える?

 

って、あてっこゲームを楽しみました。

 

 

実はこの記事、今年3月にアメブロにあげたものですが、
twitterにリンクさせたら、絵本の作者Nickさんから「いいね!」を頂いてびっくり!
とても嬉しかったです。

追記(2017.0716)
この歌、いいですね~
男の子の表情、たまらない!

 

追記(2017/10/11)
サメの折り紙テンプレートが こちらにあります。



「BANANA!」魔法の言葉は?

ポピンズでも取り入れている ジョリーフォニックスは、
イギリスの教育を変えたと言われている 英語の読み書きを教える方法です。
これが 日本人の子ども達にもあった指導方法だと確信し、
日本へ広めるために尽力なさっている 山下桂世子先生、
先生が 昨年ブログに
英語以上に、子供の時に習得すべき大切なこと
と題して書かれていますが、

Thank you.

Please.

この 大事な言葉が自然に口に出来るようになりたいものです。

 

この本は、please の大切さを教えてくれます。
「banana」と「please」だけで書かれていますので
小さいお子さんでも 大丈夫です。
*この記事は、以前アメブロに投稿したものです。



Ten in the Bed

この歌を最初に知ったのは、30年ほど前。
YAMAHA英語教室の講師研修で、講師のアカペラで聴いて
「Roll over! Roll over!」と高音で歌う部分がとても好きで
そのせいか この歌の題名を「Roll Over」だと勘違いしていたので
なかなか絵本に出会えませんでした。

ほんとの題名は「Ten in the Bed」
そして 素敵な絵本がたくさん出ていて、コレクションしたいくらいです。

そんな中でわたしが持っているのはこれ。

右側の「ちょっと見えている歯車」みたいなところを回すと、
絵本の子ども達がベッドから落っこちてゆくので
みんな回したくてたまりません。

歌はこちらにあります。

これも可愛いですね。