パーススタディツアー7 帰国

前の晩は、
リンジーさんたちと たくさん話したかったけど
タイトな1日に、みんな とても疲れていて
パッキングが終わると
すぐ寝てしまいました。

7日目 8月21日
いよいよ帰国です。

朝外へ出て見渡すと

改めて、広い!

リンジーさんたちにお別れを言って
学校の駐車場でみんなを待ちました。

それぞれのホストファミリーとのお別れを惜しみ
涙で別れた子どもたち

「絶対又来年来るから ひとみ先生の生徒さんで定員を埋めないでね!」
って 神谷先生の生徒さんに言われてしまったけど、
私の生徒さんにも ぜひ体験して欲しいな~

さて、リンジーさんの運転で飛行場に着くと
やっぱり(?)到着が遅れています。
シドニーからの便に間に合うのか!!

リンジーさんも 空港の人に
「これでは オーストラリアの印象が悪い!!」
って 言ってくれていました。

リンジーさんとも 最後のお別れをして
そして 何とか シドニーからの便にも乗れました。

生徒さんたちだけでなく、
私も 始めてホームステイを体験させていただきました。
神谷先生のお陰で 貴重な夏を送ることが出来ました。

私が高校生の頃、半世紀前は、
女の子は県外への進学も認めてくれない親が普通
女の子は4大へ行くとお嫁の貰い手がなくなる
地元の短大で十分、と言う時代でした。

英語コースにいても
留学するのは学年に1人くらい
私には 夢のまた夢でした。

経験がないので、自分の生徒さんたちに
「留学したほうがいいよ」って
言いたくても 心の底から言えないでいる私です。

でも、みんな、
機会があったら、こんなスタディーツアーなどに参加して
何のために どんな国に留学したい!
って、 自分で選んでくださいね。

 

 



パース スタディツアー 6 ベーカーズ ヒル 小学校~動物園~お別れ会

6日目、8月20日
今日も とても忙しい1日でした。

午前中は お世話になっている
ベーカズヒル小学校で、日本を紹介。

女の子は浴衣姿を披露。
自分で着られるよう、練習してきました。

そして みんなで
風呂敷の使い方を伝授。
これも 風呂敷の先生から習ってきたそうです。

小学校の子どもたちは
すぐに 包み方を覚えました。

 

お昼は、リンジーさんがお世話して下さって
サンドイッチを作って
学校の職員室でいただきました。

 

午後は、
カンバーシャム自然公園で、

カンガルーに餌やり
~もらいすぎていて ちっとも食べてくれません。

 

コアラと記念撮影

 

 

ウォンバットと記念撮影。
とっても眠そう~~

 

他にも
オポッサム、

 

エミュー、

など、いろいろな動物がいました。

 

勿論 植物もたくさん。

 

 

 

 

 

そして、夜は、

学校へ戻って
ホストファミリーとの
お別れパーティ

又、ホストファミリーが
ご馳走を用意してくれていました。

最後に、ステイした7人と神谷先生のスピーチ

7人は とても立派に
英語で気持ちを伝えました。

神谷先生は、
「大好きなパースに いつか生徒達を連れて行きたい」
との思いが叶って、感激のスピーチでした。
本当に 良かったですね!

 

とうとう明日は 帰国です。

 



パース スタディ ツアー5 ホストファミリーと

5日目、8月19日は、
それぞれのホストファミリーと過ごす日曜日。

 

前の晩作って下さった、おいしいチョコレートケーキ

 

そして 午前中は
奥様の馬に乗せていただきました。

 

広い敷地を散歩。

 

アーモンドの木は花盛り

 

 

朝ごはんは、エッグベネディクト

 

午後は車でお出かけ。

Bilya Koort Boodja は、
アボリジニの歴史を展示した博物館。

 

 

マーケットの広いこと。
お肉のコーナー

 

夕食は鮭に味噌を乗せて焼いたもの
黄色い野菜は、マーケットで「???」と手に取ったら
買ってくださった、スクワッシュ ズッキーニ
どれも とても 美味しかったです。

 

 

ルバーブ、蕗に似ています。

 

他のみんなも ホストファミリーと
チョコレート工場へ行ったり、
楽しい時を過ごしたそうです。



パース スタディツアー 4 フリーマントルとキングス パーク

4日目、8月18日

パース駅から鉄道に乗って、

 

フリーマントルへ。

 

イギリスの西オーストラリア殖民の起点となった街。

 

開拓時代の建物が並んでいます。

 

マーケットでお土産を買ったあと、

 

鉄道でパースに戻り、
キングス パークへ

ここは パースの街を一望できる
とても広い公園です。

さっそく
子供たちは 鬼ごっこを始めました。

 

 

きれいな花々

 

 

季節は冬から春に向かう頃なので
お花が少なくて残念でした。
花が咲き競う 10月頃に又 行きたいです。



パース スタディツアー3 ロッドネス島

3日目、8月17日

小学校の駐車場で集合。
学校の生徒さん宅にステイ
と言っても、みなさんの住居はとても広範囲
車で送って来ていただきました。

とても印象的だったのが
生徒さんたちのホッとしたような笑顔でした。

そうですよね~
初めてのお宅へのステイ
言葉も通じないだろうから
どんなに不安だったでしょう。

でも、ホストファミリーのみなさんは とても親切で
楽しい一晩を過ごしたことが よく分かりました。

 

船に乗って、
ロッドネス島へ出発!
黒鳥の住むスワン川を進みます。

 

 

ロッドネス島に到着。
サイクリングで散策

 

海の色が なんとも綺麗!

 

カモメやカラスがいっぱいいました。
ある建物の側で カラスが何かに追われている?

と思ったら、これ

体長30cm以上の 大きなトカゲ。
どうやら建物の下で子育てしているらしく
カラスはその卵を狙って 叱られたようです。

 

島の あちこちにいるのが
ピカチューのモデルと言われる
クウォッカ

可愛い~~!
サンドイッチを食べていたら、
ひざに手を置いてねだられました。



パース スタディツアー1 離陸(takeoff)

8月15日の夜、
離陸を待ちながら、
ドキドキの私でした。

久しぶりの海外だから?
いえ、それより心配だったのは
耳 でした。

数年前の沖縄旅行のとき、
離着陸ごとに 耳が凄く痛くて、
帰ってからしばらく ボーっとした状態が続いたのです。

航空中耳炎というらしく、
耳栓をして、飴玉をなめながら
又、患うのでは。。。。
と心配していたのですが、

ああ、良かった!
今回は 出ませんでした。

 

夜中の出発だと言うのに、

こんなにしっかり 機内食が出ました。

ところで、お世話になったカンタス航空
日本語発音から Kantas だと思っていたら、
Qantasでした。
「カンタス」ではなくて、
アヒルの鳴き声のように、「クヮンタス」
と言わなきゃですね。