おめでとう!

先日、
ウォークラリーに参加して
きれいな梅や桜の花を堪能しました。

そして、昨日、今日と、
嬉しい知らせが届いています。

高1のYくん、
昨年10月の英検で
準2級に合格したのですが

学校の方針で
この1月にすぐ2級を受けることに
本人も周りも無理を感じる中の受験、

それが、
なんと 1次合格の知らせが!!

頑張ったね~!
おめでとう!!!

 

そして 今日連絡を待っていたのは
地元国立の「センター試験を課す推薦入試」
を受けたKくんの結果。

見事、
合格とのこと、
おめでとう!!!

2人とも おめでとう!!

 

今年の高校3年生は めでたいことに
学校推薦などですでに2名が決まっていて
早くも全員合格となりました。

そうか~
後期まで一緒に頑張った年もありましたが
今年はもう、みんなとお別れなんですね。



レッスン初め

6日、月曜日の夜、中学3年生、高校生の2レッスンから
2020年のポピンズ英語教室がスタートしました。

10年くらい前から
新年第1回目のレッスンでは必ず

New Year’s Resolutions
(新年の抱負)を書いています。

T君のスクラップブックをみると
その歴史が 歴然としています。
これは又別の機会にご紹介しますね。

さて受験を控えたみんなの Resolutionsは。。。

センター目前のKくんは
Success!

大学が決まって、
1人暮らしや 生活の変化を心しているMくんは
change!

中3の2人は
合格後の
高校生活を想像しながらの
I will go to school everyday.
I will enjoy my school life.

そして、昨年まで
I will enjoy my life.
と書いてたT君も
いよいよ大学受験の年、
I will study hard.

と、書きました。

全員が集まる2レッスンの合間には
アルフォートとマシュマロで
スモアを楽しんで 新年を祝い、

その後は それぞれ
試験に向けた猛勉強でした。

みんな、今年も頑張ろうね!

 

一緒に英語を勉強したい
中学生、高校生の皆さん、
お気軽にご連絡くださいね。



英語で酸欠⁉️

冬の花火。
先週参列した結婚式でのサプライズでした。

英語の4技能を高めるのに効果の大きい音読。
センター試験や入試の長文を速く読むためにと
音読に力を入れている Nくん、曰く、

音読やっていると 眠くなるんですよ。

え?なぜ? と思ったら、
息継ぎが足りなくて 酸欠になるらしい!

BBカードなどで 小学生の頃から
英語のリズムを自然に身につけてきた子にはありませんが、
中学生や高校生になってから
一緒に勉強するようになった生徒さんには

息継ぎをどこでやるか 分からない人がいます。
やはり、「声に出して読む」という勉強が圧倒的に足りないんですね。

タイムを計っていると、一息でなるべくたくさん読もうとするのですが、
それでは 聞いている人に意味が伝わりません。
聞いている私まで 苦しくなってきます(笑)

来週は 「息継ぎはどこでするの?」を
中高生のテーマにします。



「r」と「l」、どっちだった?!?

おはようおざいます。
うちのストレプトカーパスは、遅咲き。
そろそろ家の中へ入れて欲しそうです。

 

 

普段はわかっていることが、
テスト中など、焦ったときに分からなくなること
ありますよね。

「r」と「l」は特にその危険性大!

Nちゃんのはなし
「『動物になれるとしたら何になりたいか書きなさい』
って英語の問題で、『鳥になって空を飛びたい』と書くのに、
flyをfryって書いちゃった。」

大変、それじゃ、鳥は フライされちゃう!!
って、笑ってしまったけど、

私は、grass  と glass が 苦手でした。
で、「緑色green なのが 草grass」と覚えました。

broomほうき と bloom花 は、
room部屋のあるほうが、部屋を掃くほうき
これは 誰でも考え付きそうですね。

Nちゃんと考えた flyとfryを間違えない方法は、
金曜日Fridayのおかずは フライfry」
しっかりFrのつづりを覚えている
Fridayで思い出すことにしました。

みなさんが使っている 便利な覚え方、
ありますか?



高校3年生の日曜日

「140分は さすがに疲れた!」
部活も、学園祭も終わって、
高校3年生には、勉強しか残っていません!?!

日曜の夜といえ、のんびりしてはいません。
センター過去問、正答率80%。
あと半年で、めざせ!100%!