イースター2023

今日4月9日は、イースターです。

先週1週間は、
各クラスでイースタレッスンでした。

おうちの人に、簡単なカードを作りました。

 

 

イースターバニーになった気分を味わったり、

 

1年で1番楽しみ!
との声が多い、エッグハント。

あった!の代わりに
I found a blue one!

Where was it?
どこにあった?と聞かれたら、

It was on the bike!
自転車の上!

などと答えながら探しました。

嬉しいことに、
事情でこの2年くらいに教室を卒業した生徒さんに知らせたら、
4人全員参加してくれました。
ちょっと見ないうちに
それぞれ成長していました。

さあ、春が来た!
来週もみんなの笑顔が見れるのが
楽しみです。



オンラインレッスンでもエッグハント!

今年も、
オンラインレッスンのAちゃんと
エッグハントをしました。

私のテーブルの上にタマゴを7個隠して
(隠れてません!)

Aちゃんに、
I found an orange egg behind the computer.
などと言ってもらいます。

 

Aちゃんのところには
あらかじめタマゴを送っておきました。
もちろん、キャンディーを詰めて。

リビングで、
いろんな場所にタマゴを隠したAちゃん、

おやおや、あごの下にもあるぞ!

 

楽しい、リモート・エッグハントでした。



イースターレッスン

今週は各クラスで
イースターレッスンを行っています。

火曜日1時間目、
小学1年生のクラスの時には
イースターバニーが
卵を隠して行ってくれましたが、

 

3~5年生の2時間目は、
2グループに分かれて

卵の隠しっこをしました。

 

 

あんなところに!

「どこにしようか?」

 

こんなところにも!

 

さあ、見つけるぞ!

 

 

「あった!」じゃなくて、
I found one!

 

どこかな?

 

ここかな?

 

 

I’ve got 5 eggs!

 

教室へ戻ったら
見つけた卵がどこにあったか

I found a blue egg in a pot.

などと英語で発表。

ここまでは1年生もやりましたが、
お兄さんクラスは
その文をノートに書きました。

 

 

 

最後は 卵飛ばし!
スチロールの卵を発射台からゴムで飛ばしました。

こんなに 飛んだよ!

他の曜日のお友達も
イースターレッスンを
お楽しみにね!



オンラインレッスンで、エッグハント?

イースターウイーク、最初のレッスン

月曜日の小学生クラスは
新しいお友達も増えて
絵本や歌を楽しんだ後、

スチロールの卵をみんなが飾っている間に
教室の外では イースターバニーが
キャンデー入りの卵を
たくさん 置いていきました。

写真を撮り忘れたのですが、
やっぱり エッグハントは
一年で一番の楽しみだそうです。

 

そして2時間目は
Aちゃんとの オンラインレッスン。

エッグハントは。。。。

 

写真のように机の上に並べた卵を、

A pink egg is on the book.

などと Aちゃんに言ってもらいました。

 

そして、Aちゃんには
あらかじめ卵を送っておいて
お部屋の中に隠してもらい、

iPadで映しながら動いてもらいました。

I found green one!
It’s by the air conditioner.

 

I saw a pink egg  by Nezuko!

 

I saw a purple egg  in front of a jam jar.

 

と、今度は私が答えました。

ほんとのエッグハントが出来なかったけど、
楽しくて ハマっちゃったね~!



イースターバニー、家にも来て!

「うちには なかったよ!」

年長さんが開口一番、こう言いました。

「え? 何が?」

「うちの庭には、なかったよ。」

 

そうか!

先週やったエッグハント、

「バニーが卵を隠して行った!」て言ったから、お家の庭にも隠してあると思って探したのね!

何ともかわいい年長さんです。



なぜ季節のイベントをやるの?

私が大手英語教室の講師だった30年以上前、
それまで教室で行うイベントはクリスマスくらいでしたが、

ある日、本部から
「クリスマスはもう一般的すぎる。
ハロウィンを教室の魅力あるイベントに!」

という企画が通達され、
それまでなじみのなかったハロウィンについて
勉強会が行われました。

その頃は
どこにもハロウィンに使えるものなどなく、

本部から送られたカードやポスターを飾って
新聞紙やカラフルなゴミビニール袋で
工夫を凝らした衣装を作って楽しみました。

今では100円ショップで
ハロウィンもイースターもグッズがそろい、
仮装の衣装も安価で手に入りますね。

2月のバレンタインデーに始まり、
セントパトリックデー、イースター、母の日、ハロウィン、クリスマスなどなど、

子どもの英語教室は イベントに溢れています。

英語を学ぶだけでなく
英語圏の文化を知る一つとして
そんなイベントを楽しんでいる訳で、
こどもたちも楽しみにしているのですが、

外国の行事がこんなにポピュラーになったら
「楽しむ」の部分はなるべく他にお任せして

英語教室では その文化的意義を
伝えていきたいと思っています。
もちろん、お楽しみはゼロ!という訳ではないので
みんな、安心してね。

そして もう一つ
イベントでやりたい大事なこと、

それは
誰かに自分の気持ちを伝えること、
具体的には 英文のカードやお手紙を書くことです。

英語を勉強していてる目標は
中学に行って困らないため?

それもあるかもしれませんが、
もっと大切なのは、

自分の気持ちを伝える方法を学ぶことだと
思っています。

年の初めには
新年の抱負を自分に誓い、

バレンタインデーには
いつもは言えない大好きを誰かに、

母の日には お母さんへの感謝を、

七夕には短冊に願いを、

クリスマスには
サンタクロースへのお手紙や、
家族へのカードを

 

などなど、
教科書の文を覚えたり書いたりするばかりではなく、

自分の思っていることを
誰かに向けて
心を込めて ていねいに書く、
これが本当のライティングだと思っています。

さて、もうすぐ
母の日がやってきますね!

 

写真は、カードなどに書く前に練習しているノートです。



イースターカード作り

エッグハントを楽しんだ後、
BBカードとイースターカードを組み合わせて
作ったセンテンスを
オリジナルのカードにしました。

 

Chocolate Bunny lost her letter.
手紙を無くしてチョコレートのバニー、
「No!」{No!」と叫んでいますね。

Mr. Celery lives in the city with Bee.
一緒に住んでいて楽しそう。

Betty Botter bought a nest.
卵の入った巣を買ったの?
楽しいお話が始まりそう~

 

次の2人は、
記念すべき 初オリジナルカードです。

Betty Botter bought some birds.
おばあちゃんになったベティーだそうです。

The Queen gives a Easterbasket.
男の子は こんな絵が大好き!

教室に飾ってあります。
他のクラスのお友達、絵を見て
英語がわかるかな?



エッグハント

今週は、新学期第1回目のレッスンでした。

残念なことに、
大好きなイースターは
4日の日曜日に終わってしまい、

今頃レッスンを始めた私たちのところには
イースターバニーが 来てくれないではないですか!!

 

そこで、
バニーに代わって
自分たちで卵を隠しあって
探しっこをしました。

相手チームが隠している間
後ろを向いて
こんなワードサーチに挑戦。

 

 

女の子チーム、
あちこち隠しています。

 

 

さて、男の子たち、探すぞ!!

隠した場所の側に行ったら
Hot!  Hot!

隠した場所から遠かったら
Cold! Cold!
と 教えてあげます。

あった~!!
I found two!!

ポピンズのみんなが
1年で1番楽しみ!というイベントが
無事終了しました。

 



イースターエッグ作り最終日

4日間にわたり、
1日2回、各回少人数でやってきた
イースターエッグ作り。
昨日が最終日でした。

めっきり春となった表に出て
先ず、草の葉を集めました。

そして、エコプリントの
イースターエッグ作り。

 

午前中の会の作品がこちら。

 

午後の作品は こちらです。

どれも ステキです!

 

玉ねぎの皮と卵の殻を
20分煮るので、

その間に交代で、デコパッチやキットパスで
スチロールの卵にデコレートして、

そして その卵を
紙コップで作った発射台で
飛ばしっこ!

これも楽しかったね~

最後のクラスは
本物の卵の殻(プリントしていないもの)
まで飛ばして盛り上がり。

勿論卵は 粉々に!

 

さて、
みんなに出したクイズの答えです。

卵の殻は 英語で
egg shell

shellって 貝のことと思っていたかもしれませんが、
カタツムリの家も、亀の甲羅も shell です。

 

では、
玉ねぎの皮は?

onion skin です。

私たちの皮膚と 同じなんですね~~



イースターエッグ作り

今年は、春休み期間に2,3組ずつ来てもらっての
イースターエッグ作りをしています。

最初に作るのはエコプリントのエッグ。
これは 私が月に1回、オンラインで受けている
ハーブレッスンで、名倉孝子先生から教わったものです。

先ず外に出て、材料になる葉っぱを見つけます。

ヨモギ、カラスノエンドウ、カタバミ、シダ、三つ葉。。。

 

次に用意した 卵の殻に葉っぱを水ではりつけ、
動かないように、ストッキングでしっかり固定したら、
玉ねぎの皮と一緒に鍋の水に入れて20分煮ます。

 

鍋から出して、
冷めてからストッキングと葉っぱを取って洗うと。。。

 

こんなにきれいに! 感動!!

 

20分煮ている間は、
交代で、デコパッチやキットパスでの
デコレーション。

 

こちらも こんなに素敵!

このスチロール製の卵は
紙コップで発射台を作って
飛ばしっこもできます。

 

と、めいっぱい楽しんだ
イースターエッグ作りでした。

 

勿論英語も学びましたよ。

卵の殻って 英語で何という?
玉ねぎの皮って 何て言う?

まだ もう2組
明後日に作るグループがあるので
この答えは その後で!