一番嬉しいこと

すごい!
写真をこんな風に加工することも
一瞬でできるんですね。

これは現在の中1クラスです。
画面に1人写っているのは、
体調を崩しながらもオンラインで参加したT君です。
命令文をがっちり復習してから
BBカードで対戦しているところです。

こうやって一緒に勉強した仲間たちも
数年後にはポピンズを卒業、
あっという間だろうな~~

なんて感傷的にさせる写真ですが、
卒業した後のみんながどうしているかも
とても気になります。

ひょんなことで元生徒さんや
その親御さんにお会いするのが
とても嬉しい出来事です。

先日もそんな偶然がありました。
元生徒の息子さんは
首都圏で医療関係に従事している、
と近況を聞けただけで幸せですが

「先生のおかげで、ずっと英語には困りませんでした。」
と嬉しいことを言ってくださいました。

実は、私のおかげじゃ無くて、
その生徒さんがとっても前向きで
みんなを引っ張ってくれた
というのが真実なんですけどね。

この漫画風写真のみんなも
好きな道で活躍してほしい、
その時、今のこの時間が
役に立ってくれればと思います。



英検に向けて

8月8日まで
教室は夏休み中です。

受験が1日で終わる 英検CBTは
夏休み中に受験機会が多いので、
私が近くでハイキングしてカモシカに遭遇したり、
千葉まで出かけて 水をたくさんかけられているだろう間も
受験に向けて頑張っている生徒さんたちがいます。

そこで、時間を見つけては
一緒に勉強することにしました。
台風の雨風の中、
お家の方が送ってくださっています。

CBTは、リーディング、作文、リスニングに加えて
面接練習も、と勉強することがいっぱいですが、
みんな頑張っています。

いい結果が出ますように~



とても久しぶりのゲーム

幼稚園生の時からの仲間が
中学生になりました。

5人の学校はそれぞれ違うけど、
ますます仲良し、
中学校での英語に張り切っています。

be動詞と一般動詞
改めて マップに整理して、
問題を解いたら、

 

あれが、絶対やりたい!!

 

あれとは
2チームに分かれて行う
カルタゲームのことです。

ソーシャルディスタンス!

の言葉の元に封印して
どれくらいたったでしょう??

まだまだ気を付けなければいけないけど、
マスク着用、帰りに手を消毒、
カードは数日触らない

のお約束で

大盛り上がり、
4ゲームもやったけど、
全部 ボーイズチームの勝ちでした。

負けたガールズチームも
とても楽しそうに帰っていきました。



In My Life

今年は中学の教科書が大幅に変わりました。

新しい英語の教科書を手にすると、
どんな歌が入っているのかを見るのも楽しみのひとつです。

Hello Goodbye(1年生)や
I Just Called to Say I Love You(2年生)は定番ですね。

あ、2年生にアラジンの
A whole New World が入ってる!

 

そして、3年生に
ビートルズの In My Life が!

 

中高生の頃、
ビートルズの大ファンの友人がいて
お蔭で、彼らの曲は全部聴かせてもらい
一緒に歌っていました。

英語の時間に 読みを当てられると、
toを わざと 「ツー」と
リバプール訛りの彼らを真似て発音しました。

そんな私が一番好きだった曲、
In My Life

イントロのギターの調べが好きだったし、
ラブソングのひとつとして認識していただけだったでしょうが
この年齢になって 改めて歌詞を読むと
感慨深いものがあります。

この数年、
高校の恩師、勤務先の恩人、お友達のご主人。。。
悲しい知らせが次々やってきます。
又、毎年教室を卒業していく生徒さんとのお別れも悲しいものです。

全員のことを いつも想っているのは無理ですが、
ふとした時に思い出されて
会えない寂しさを感じます。

でも、今の私には
こんなお手紙をくれる
可愛い生徒さんがいるので

この生徒さんたちは
誰ともくらべものにならない
大事な存在なので、

いてくれて
私は とても幸せなんです。。。

In My Life

 



音読クラブ5回目

7月11日に発足した
音読クラブ、Early Birds Reading Club

毎週地道に、着実に続けて、
今朝早くも5回目を行いました。

参加する生徒さんもだんだん増えて
今朝は、Yさん姉弟が初参加でした。
磐田の神谷先生とその生徒さん6名も参加されて

先ずは、ミュートにして
それぞれが音読

しばらくして、
1人ずつ ミュートを外して
みんなに聞いてもらいました。

同じ学年でも
磐田と静岡は学校の教科書が違うので
聞いている人にわかってもらうように
読む必要があります。

聞きあうことで
いい刺激になります。

又、オンラインのいい点は
音読を教室で聞くより
はっきり聞けることと認識しました。

回を重ねるごとに
上手になっていくみんな、、、

毎日やった方がいい音読を
週1回zoomでやっても
効果あるのか?
と思いながらのスタートでしたが、

この週1回があることで
それに向けて日頃から音読する習慣が
つくといいですね。



音読クラブ スタートしました!

今朝、土曜日の7時に、

音読クラブ、
Early Birds Reading Club
が 無事スタートしました。

先週は中学2年生のクラスしかなかったので
参加を表明したのは2年生の4人、
そのうちの 早起きに自信のなさそうだった2人は
案の定、欠席でした。

Mちゃんはzoomで参加。
今日はテストなのでその範囲を何度も読みました。
テストに結果が反映するといいな~

Kくんは、LINEで参加表明。

 

やる気ですね!

これを 出来る日はやるようにして
毎日の習慣に出来たらいいですね。

来週は1年生と3年生にも声をかけます。

会員証とか作ろうかな?

 



音読クラブ発足!

「毎日音読20分」
これを続けたら 絶対英語力上がるよ!

と、いつも言うのですが
わかってはいても
なかなか続けられないものです。

そこで、七夕の今日
音読クラブ、
Early Birds Reading Club
が発足しました。

発起人は中2の3人、
恥ずかしいので顔を隠しています。

毎朝、
と言いたいところですが
学校へ行く日は 時間が合わないし
早起きできる自信がないので
先ず、土曜日の朝だけ始めます。

 

毎週土曜日の朝7時に
①zoomに接続、
②先生にラインを送る

このどちらかで参加を表明して
20分間教科書を音読します。

中学生は何年生でも
中1の教科書から現在習ったところまで

高校生は、
高1から現在までのコミュ英の教科書
又は中学3年間の教科書でも効果的です。

20分読んだら、
①zoomの人は 挨拶をして切る、
②ラインの人は 終わったことを送る

これだけです。

効果的な音読の仕方は
レッスンの時に説明しますね。
出来たら他の曜日も自分で続けてください。

 

では、11日から、土曜日の朝7時に
Early Birds Reading Club
で会いましょう!

 



ゲーム「BB Quest 」

本来、単語を当てるゲームの「ハングマン
BBカードのセンテンスを当てるゲームに使っていましたが
面白いけど、ちょっと教育的ではないので、
変形ハングマンをやっています。

「BB Quest 」と命名しました。

BBカードの誰かが
飛行機で旅行中、
墜落してパラシュートで降り、
クルーズ船に助けられるが
沈没して救命ボートへ
いかだに乗り換えて
無人島へ着き
カモメの背に乗って逃げようとしたけど
落ちて、サメに!

 

という冒険で、
小さい子は写真のように
旅行しているのが誰かが分かりますが
高学年以上はカードを裏返して分からなくします。

そして、文の中に使われているアルファベットを当てていきます。
間違えると1つ進みます。

 

例えば
「ph」と綴って 「f」の音になるカード、
「え! fないの???」
(「ph」で「f」の音って、勉強したはずなのに!)

長年遊んできたカードに含まれる「Peter」
真ん中の「t」がそうは聞こえず
「ぴーら」みたいに聞こえるので
なかなか当てられません。

などなど
私も、生徒さんたちも

そうだったんだ~~

と思う場面がしばしば。

小学生も中学生も
楽しんでいます。



現在完了形のレッスン

学校へ行っていたら
中学3年生がそろそろ習う「現在完了形」

やりましょう~ 中3生、
高1も教科書に出てきますね、
ここで しっかり復習しましょう~

ということで、

教科書の解説を 文法マッピング、

 

 

BBカード、ダイヤのBINGOで

こんなカードをひいて
完了形に言い換える。

そして、ワークの問題を解く。

これで バッチリですね。

 

みんな、
コロナに負けるな!
ここで じっくり勉強しておこう!!



学力調査

静岡県の公立中学では、
先日、1,2年生の
学力調査が行われました。

成績には関係しないそうですが、
範囲の決まっている定期テストと違って
まさに、学力を問われるテストです。
これが出来ないと、その科目の理解が不足していることになりますね。

そんなテストで
高得点だった中1の2人、
お約束のご褒美(お菓子)に
Vサイン!

正直私、中学生になったら
こんなに勉強に燃える2人だとは
思っていなかった。(ごめん!)

良かったね!
この調子を続けてね!