おかしな文作り

こんにちは。

そろそろ少しづつ
冬物を洗って、しまおう!
なんて殊勝な心掛けで
用意しておいた中性洗剤が
どこに置いたのか見つからない!
と、朝からやる気を無くしている日曜日です。

レッスンでサイコロを使うことがありますが、
牛乳やジュースのパックで写真のようなサイコロを
いくつか作ってあります。

A4の紙を縦に三等分して、
その2枚をくるっ、くるっと巻いてテープで止めれば
なんでも書けるサイコロの出来上がりです。

用途に応じて何個も作らなくても
紙を変えれば大丈夫!

そんなサイコロで
写真のような目を作って

変な文作りを楽しみました。

みんなで順番に
このサイコロを転がして

S が出たら主語を変える
V が出たら動詞を変える
O が出たら目的語を変える
M が出たら何か修飾語をつける
not が出たら否定文に
? が出たら疑問文にします。

「ベティちゃんがバターを買った」
という意味の英文が、

ベティーちゃんがリンゴを買った、
S君(メンバー)がリンゴを買った、
S君はリンゴを投げた、
S君は、リンゴを投げましたか?
S君はリンゴを投げていません。

などと、はてしなく続きました。

3年生も
文構造を楽しみながら
上手に面白い文を作って感心しました。

文が出来るたびに
笑い声が沸いて
私もとっても楽しかったです。

2、3年カードで遊ぶと
英文をどんどん作って
言えてしまう!

そんなレッスンある?
と、不思議に思われたお父様、お母様、
お気軽にお問合せください。

 

注:新学期に向けてプロモーション投稿が続きます!



グルグルすごろく

こんにちは。
スギ花粉に悩まされている生徒さん、多いですね。
私は幸い、あれには鈍感なようです。

さて、
BBカードのレッスンで、
みんなが大好きなのが すごろくです。

でも、今日の私はBINGOゲームでセンテンスをいっぱい言って欲しい!

そこで思いついたのが
この 「グルグルすごろく」です。

生徒さんは自分のBBカードをいつものBINGOのように
16×16に並べます。

先生の16枚はみんなの真ん中に
丸く並べます。

どこからスタートしてもよく、
終わりのないすごろくの始まり!

順番にサイコロを振ったら
その数進んで、止まったカードの
センテンスを言い、
自分のカードを裏返します。

この時ほかの人は裏返せません。

グルグルこれを続けて、
最初のBINGOができた人の勝ち!
とします。

すごろくとBINGOを
同時に楽しめる、

生徒さんも私も
win winなゲームです。

こんなゲームで
英語を楽しんで身に着ける子供たちを
もっと増やしたいので、

いいな!
と感じたお父様、お母様、
ご連絡をお待ちしていますね!



カルタ取り~ご家庭でBBカード

BBカードをお持ちのみなさん、
夏休みは ご家族でBBカードで遊びましょう~

カードと一緒に入っていた
「手引書」「CD」は
活用なさっていますか?

先週のレッスンでは、
「カルタ取りやりたい!」

とのお声に答えて
BBカード全マークの絵カート64枚と
「CD」を使っての「カルタ取り」をしました。

「カルタ取り」は どうしても
瞬発力、素早さがものをいうので
悔しい思いをする人も出てきますね。

そんな あなたに
コッソリお教えします。

お家でCDを使って このカルタをやりましょう!
CDで読み上げる順番って 変わらないので
何度もやると、

最初はあのカード、
あのカードの次は このカード

みたいに、
覚えることできません?

って
ちょっと 反則技かな???

と、
反則でも何でも
いっぱいセンテンスを聞いてほしい
ひとみ先生でした!!



スペリングBINGO

6月14日金曜日、
アソカの高学年クラスでは

スペリングBINGOを
初めて楽しみました。

センテンスカードでBINGOをするのですが、
その中の単語を問題に出し、
見ないで書けたら ポイントがつきます。

英検3級保持の6年生、Hちゃんは
さすが すらすら。

お休みした分の振り替えに参加した
ふだんは 低学年クラスにいるRくんが
感心しています。

お兄ちゃんと一緒に参加している
2年生のNちゃんには
難しい。負けてしまって泣きそう。。。。

それでも興奮と笑いの中、
あっという間に時間が来てしまい、

「来週も、やりたい!」と
Nちゃんも 言いました。

そうか~ じゃあ 来週は
ハートのカードでやろうね!

って、言っておいたので
きっと 負けず嫌いの誰かさんたち
一生懸命覚えてくるでしょう。

私の出す問題と
うまく合えばいいのですが。。。。

 

帰り際、
もう1人の6年生、S君が、
ムードメーカーのRくんのことを
「ずっと このクラスに来て欲しいな~」
と言ったので、
気持ちがほっこりしました。



あのゲームがやりたい!

BBカードで遊ぶ時間になると
それぞれが「7ならべ!」「ババ抜き!」
「神経衰弱!」「High and Low!」

などと、やりたいゲームを主張しました。

センテンスを大きな声で言ってくれれば
どのゲームでも いいんです。

そこで じゃんけんをすると、
「神経衰弱!」と言った人の勝ち。

でも、今日は普通の神経衰弱ではなくて
「ドキドキ神経衰弱」というゲームをしました。

ほんとに ドキドキしているみんなの表情が
楽しかった~~
これも 病み付きになりそうですね。



ザンジバルから来たのは?

BBカード64枚のうち
ハートの8は、

Mr.Zebra came from Zanzibar.
ゼブラ氏はザンジバルから来た。

です。ザンジバルって 馴染みがないですよね。
「どこだと思う?」と聞いても
なかなか知っている生徒さんはいません。

かく言う私も
アフリカ大陸の東の上のほうにある島で
世界遺産にもなっている素敵なところ

などと、浅い知識だけ。

ところが、
大人のクラスで ボヘミアン ラプソディについて読んでいて発見!

Queenの フレディって
ここで生まれたんですね。
今も生家が残っているとか。

ザンジバルから来たのは ゼブラ氏だけでなく
フレディもだった!

次のレッスンで
知ったげに話すだろう私、

そして ますます
ザンジバルへ行ってみたくなった私です。



クリスマス向けのBBゲーム「流星(りゅうせい)BINGO」

Sit in a row by the window!
とみんなを呼んで、

Turn Leftしてもらい、

 

それぞれが、
BBカード16枚をクリスマスツリー型に並べました。
ここまでは、よくやるクリスマスツリーBINGOですが、

ツリーの木の下に、星のカードを置きます。

星はツリーのどこに飾りますか?

そう、てっぺんですよね。

 

星は
木の幹からてっぺんまで
裏返ったカードをたどって進むことが出来ます。

 

到着!

 

 

やったぁ~~!!

今話題のふたご座流星群にちなんで
「流星(りゅうせい)BINGO」と名付けました。



Go Fish

今、各クラスで
クリスマスカード作りをしています。

今週 メッセージを書いて、
来週、表紙をマスキングテープなどで飾る予定です。

そのご報告は 来週に~

今日のBBタイムは、
「Go Fish」

初めてのゲームでしたが、
「又やりたい!」との声が上がりました。

静岡市 ポピンズ英語教室 小学生クラス

同じカードを 3枚とか4枚集めるゲームです。
誰の手札に欲しいカードがあるか推測して、
その人に呼びかけて、持っているかを聞きます。

例えば、
Natsumi, do you have any (cards of)” Betty Botter  bought some butter” ?

などと 聞きます。
“”の中は BBカードのセンテンスです。

聞かれた Natsumiさんは、
そのカードを持っていたら
“Yes, I do. Here you are.”と渡し、

持っていなかったら、
”No,I don’t. Go fish!”
と言います。

”Go fish!”(釣りに行け!)と言われたら
場(池)のカードを1枚取ります。

 

小学生 英語教室 静岡市駿河区

こうやっていって、
4枚や3枚のセットがたくさん出来た人の勝ちです。

英語でのやり取りの多いゲームは
生きた会話を交わすことができます。
子どもたちも、楽しそうな笑顔でした。



High and Low(BBカードのゲーム)

久しぶりにリクエストが出た「High and low」を楽しみました。

全絵カードをドーナッツ型におきます。
最初の人は 「High!」か「Low!」かを言ってから
1枚めくって真ん中におきます。

みんなでセンテンスを言ったら
次の人がカードをめくってかぶせますが
このとき、

「High」と言われていたら
前のカードより大きい数
「Low」と言われていたら
前の数より小さい数が出たらセーフ
次の人もそうです。

そうでないときは 山をもらいます。

山がなくなったら、
次の人が「High」か「Low」を言います。

同じ数字が出たら そこから
「High」と「Low」が反転します。

というのが うちのルール。

ゲームなんて 何だっていいんです。
やる人ごとにルールは違っても。

楽しくて、
英語を何度も口に出来ていれば
いいんです。

でも やっぱり勝ちたい。
負けると 悔しいね~



頭脳 BINGO

今日は雨模様、
肌寒い1日でした。

そんな中、
休まずに 教室へ来てくれて
震え上がっていた先生に
みんなが 元気をくれました。

 

1,2年生クラスでも

「Rain,Rain,Go Away!」
を絵本、動画、そして歌って楽しみました。

Rain,Rain,Go away!
Come again another day
Little ****** wants to play
Rain,rain,Go away!

******のところに それぞれの名前を入れて
「晴れなら外で遊ぶこと」のアクションをします。

Sくんは バスケットボール
3人のRちゃんは 縄跳び、海賊ごっこなどでした。

 

今日のBBカードは
はじめて クラブで遊びました。

3回目のBINGOは
裏返したカードを1回だけめくって当てる
頭脳BINGO。

当てたときの 喜びよう!

みんな 可愛いね~