昨年春にスタートした 現在小学校2年生のクラスは、
フォニックスの42音を覚えた~
はずですが、
全~んぶ覚えているかな?
と、かるた取りゲームに燃える3人です。

こんにちは!
久しぶりの投稿です。
今日は、レッスン回数について:
ポピンズ英語教室は、
スタートから5年ほど前まで
月4レッスン、年間48レッスンを続けていました。
「余裕」の必要性を感じて 現在の年間44レッスンにしたのですが、
それまでの毎月4レッスンに代わって
1年に4回、3か月ごとに3レッスンの月があることになりました。
レッスン料は毎月同じなので、3レッスンの月は申し訳ない感がしますが、
「年間44レッスン分の料金を12で割ってお支払いいただいている」
という仕組みです。
そして、それによって生まれた「余裕」とは、
仕方なくお休みされた生徒さんと、
補習する時間ができたことです。
zoomを使えるようになって、
これが 楽にできるようになりました。
補習を受けた生徒さんには
とても喜ばれていますが、
これは その生徒さんだけのためではなく、
私と、ほかの生徒さんにもメリットがあります。
それまでは、
欠席した生徒さんがいらっしゃると、
次のレッスンでその部分を補っていました。
その必要がなくなったので、
レッスンがスムーズに出来て
みんなhappy!
ということで、
今週1週間は、レッスンをお休みし、
「自習室」と銘打って、
お休みした分を勉強に来る人、
それをzoomでやる人、
今日行われている英検の勉強をする人、
そして写真は、
「自習室Bプラン」
教室の絵本を整理して、
好きな本を読んで、
BBジェンガで遊び、
かき氷を食べる!
の様子です。
さあ、月曜日からは
通常レッスンに戻って
英語を楽しもう~~
今日4月9日は、イースターです。
先週1週間は、
各クラスでイースタレッスンでした。
おうちの人に、簡単なカードを作りました。
イースターバニーになった気分を味わったり、
1年で1番楽しみ!
との声が多い、エッグハント。
あった!の代わりに
I found a blue one!
Where was it?
どこにあった?と聞かれたら、
It was on the bike!
自転車の上!
などと答えながら探しました。
嬉しいことに、
事情でこの2年くらいに教室を卒業した生徒さんに知らせたら、
4人全員参加してくれました。
ちょっと見ないうちに
それぞれ成長していました。
さあ、春が来た!
来週もみんなの笑顔が見れるのが
楽しみです。
29日夜、22年度最後のレッスンは、
高校2年生でした。
彼女たちと、
木村達也先生の教材で勉強して、
「4月からの教材のこと、
聞いてくるね〜」と、
30日に御殿場へ
オンラインで何度もお聞きした
木村達也先生のお話しでしたが、
やっぱり対面は別物!
先生の生徒への情熱と、
参加者の自分の生徒への愛で
会場はあたたかくて、
あっという間の4時間半でした。
参加者は全国から集まった
懐かしい英語講師仲間、
コロナ禍の中、
オンラインではお馴染みの顔ぶれでしたが、
やっぱり、直に会わなくちゃ〜
イルミネーションを楽しみ、
懇親会で盛り上がり、
一部屋に集まっていると、
日付けが変わる頃になっていました。
東へ向かって
安倍川駅から上りに乗りました。
小学生が数人、優先席の辺りにいました。
小さい子を膝に乗せて座っている女の子、
立っている男の子、全部で7人、
兄弟姉妹が3組といった感じです。
お隣に座っていた女性が声をかけました。
「子どもだけで どこへ行くの?」
ー動物園です。
立っていた男の子が答えました。
「えらいねぇ〜。あんたが1番年上?何年生?」
ー4月に中学生です。
「何処から乗ったの?藤枝?中学はどこ中行くの?おばさんもその学校だったよ。」
と、女性の質問は次の静岡駅で降りるまで続きました。
ああ、コロナ禍が終わるんだ!
こんな会話、 当たり前だった!
ホント、良かった!
(写真は三島でバスの窓から見た桜です)
コロナを気にして、
ここ数年封印していた、
みんなで美味しいものを囲む時間、
もう そろそろいいよね!
と、6年生の卒業、入学を祝う
タコ焼きパーティーを行いました。
6年生のクラスは 月曜日と水曜日の2つです。
が、2つともタコパの写真を撮り忘れました!!
タコ焼きを焼きながらも、食べながらも
英語でゲームをしました。
コロナになってから、
横一列に並んでのレッスンをしていましたが、
久しぶりに
テーブルを丸く囲んで、
みんなの笑顔を見ながらの時間、
やっぱりこれだな~
ひとしきり食べた後は
本格的ゲームタイム。
先ずはこのサイコロを振って
英文をどんどん変えていくゲーム、
「大富豪」「7並べ」
そして、「キャプテンリノ」
小学生最後のレッスンは、BBカード三昧でした。
中学生になると、
クラスが分かれてしまう人もいるけど、
これからも みんなで
英語を楽しんで、味方にして
頑張っていこう~~
こんにちは。
そろそろ少しづつ
冬物を洗って、しまおう!
なんて殊勝な心掛けで
用意しておいた中性洗剤が
どこに置いたのか見つからない!
と、朝からやる気を無くしている日曜日です。
レッスンでサイコロを使うことがありますが、
牛乳やジュースのパックで写真のようなサイコロを
いくつか作ってあります。
A4の紙を縦に三等分して、
その2枚をくるっ、くるっと巻いてテープで止めれば
なんでも書けるサイコロの出来上がりです。
用途に応じて何個も作らなくても
紙を変えれば大丈夫!
そんなサイコロで
写真のような目を作って
変な文作りを楽しみました。
みんなで順番に
このサイコロを転がして
S が出たら主語を変える
V が出たら動詞を変える
O が出たら目的語を変える
M が出たら何か修飾語をつける
not が出たら否定文に
? が出たら疑問文にします。
「ベティちゃんがバターを買った」
という意味の英文が、
ベティーちゃんがリンゴを買った、
S君(メンバー)がリンゴを買った、
S君はリンゴを投げた、
S君は、リンゴを投げましたか?
S君はリンゴを投げていません。
などと、はてしなく続きました。
3年生も
文構造を楽しみながら
上手に面白い文を作って感心しました。
文が出来るたびに
笑い声が沸いて
私もとっても楽しかったです。
2、3年カードで遊ぶと
英文をどんどん作って
言えてしまう!
そんなレッスンある?
と、不思議に思われたお父様、お母様、
お気軽にお問合せください。
注:新学期に向けてプロモーション投稿が続きます!
こんにちは。
スギ花粉に悩まされている生徒さん、多いですね。
私は幸い、あれには鈍感なようです。
さて、
BBカードのレッスンで、
みんなが大好きなのが すごろくです。
でも、今日の私はBINGOゲームでセンテンスをいっぱい言って欲しい!
そこで思いついたのが
この 「グルグルすごろく」です。
生徒さんは自分のBBカードをいつものBINGOのように
16×16に並べます。
先生の16枚はみんなの真ん中に
丸く並べます。
どこからスタートしてもよく、
終わりのないすごろくの始まり!
順番にサイコロを振ったら
その数進んで、止まったカードの
センテンスを言い、
自分のカードを裏返します。
この時ほかの人は裏返せません。
グルグルこれを続けて、
最初のBINGOができた人の勝ち!
とします。
すごろくとBINGOを
同時に楽しめる、
生徒さんも私も
win winなゲームです。
こんなゲームで
英語を楽しんで身に着ける子供たちを
もっと増やしたいので、
いいな!
と感じたお父様、お母様、
ご連絡をお待ちしていますね!
最近高学年クラスで扱っているトピックは、
Endangered Species 絶滅危惧種
です。
A.自分が心配な動物、
B.みんなが心配してる動物、
そして、
C.今までに見たことのある絶滅危惧種
について考え、発表します。
みんながとても興味を持って取り組んでいるトピックですが、
3つ目の
見たことのある動物、
アジアゾウは市の動物園にいますね。
パンダも、東京などに見に行った人がいるかな。
と話していると、みんなラッコを見たことがないことを知りました。
あれ?よく行く水族館にいなかった?
と不思議に思っていたら、
写真の記事!
ラッコが全国の水族館に、
合わせて100匹以上飼育されていたのは、
遠い昔のことでした。
今では、日本では3匹しか飼育されていないそうです。
これには
この新聞を教材に勉強してる
ママクラスの生徒さんたちも
びっくりしていました。
みなさん、お子さんを連れて
当時大人気だったラッコを見に出かけた世代でした。
ただ、この記事の最後に
北海道の沿岸で野生のラッコを又みかけるようになった。
とあって、ちょっと ホッとしました。