いつの間にか 10月!
そこで、
みんなでジャコーランタンの飾りを作りました。
どれも可愛いでしょう?
ポピンズ丸子教室では、
来年2023年の新学期にスタートする
小学生クラスの生徒さんを募集しています。
すでに 数組お申込みいただいております。
ありがとうございます。
どんな教室かな?
と思われたら、
お気軽にお問い合わせください。
ご都合のいい日時に
体験レッスンを行います。

バレンタインデーを控えた今週は
この本を読みました。
「Happy Valentine’s Day, Mouse!」
バレンタイン=チョコレート は
日本だけかも。
この絵本のねずみさんのように
大好きな人に カードを書いたりするんだよ。
なんて話して 読みました。
ソーシャルディスタンス!
って 間隔を取って座っていたはずですが、
絵本の楽しさには勝てません。
みんなが寄ってきた構図が面白かったので
写真を撮らせてもらいました。
絵本を選ぶとき、
「この本、楽しんでもらえるかな?
私の読み方で。。。」などと
いろいろ考えます。
だから こんなに楽しそうにしてくれると
すごく嬉しいです。
この後、それぞれの
大好きな人に、
I love you!
のカードを書きました。
ところで、
絵本好きな方はお気づきになったでしょうか?
このねずみくん、そう
If You Give a Mouse a Cookie
の ねずみくん、
そして、カードを書いた相手も
どこかで見た面々です。
雨の中、
七夕が終わりました。
一度も外へ出さずに
室内で飾っていた笹竹(フェイク)から
みんなの短冊を外して、
それぞれの スクラップブックに貼りました。
毎年恒例のこの作業。
みんなの可愛いお願いに
思わず微笑む時間です。
「I want to be a soccer player.」
と毎年書いている子。
そう、同じように毎年書いていて
Jリーガーになった先輩もいるよ!
Stick with it!!
毎年なりたいものが変わる子。
去年はユーチューバーが人気だったのに
今年は 作家希望が3人もいました。
そして、
みんなの願いは
I hope things get back normal soon.
「新しい生活」ではなくて、
「元の生活」に戻りたい!!
私は、水曜日と木曜日の午前、
定期的に外へ出ていて、
その時は 8時半に家を出発します。
今朝もその感覚で出発したら、
ミーティングの1時間前に着いてしまいました。
これを読む時間を頂いた~
と、まったりしました。
今日は、
TAKES静岡児童英語研究会の会合でした。
この会の発足は2000年。
静岡で子どもたちに英語を教える先生たちの集まりです。
教材、教授法、情報、悩みなどをシェアしています。
しばらく ブランクもありましたが
無理なく続けています。
個人で教室を運営している先生は
孤軍奮闘なので、
志の同じ仲間との時間は
とても貴重です。
さて、又今日から
生徒さんたちと 英語を楽しむぞ!
と、元気を頂いて
帰ってきました。
最近は、
「パプリカ英語版」でレッスンをスタートすることが多いのですが、
自然と踊りだす園児さんの可愛さ!
1年生になると、
「踊らな~い」なんて言うので、
踊った人には豆あげる!
って、物で釣ったら、
さっと、踊りだして
可笑しかったです。
今日は、1年生とも
Yuri先生が作られたプリントをしました。
テーマが「すみっコぐらし」なので
すっごく 嬉しそうでした。
今日はこのプリントに時間がかかるだろうから
絵本はなしかな。。。と
選んでいなかったのですが、
どうしても読んで!
というみんな。
そんな日もあるか~
じゃあ、みんなが選んでー
で、選ばれたのが3冊も!
1冊目の おさるのジョージは
形容詞の変化が分かりやすく出てきました。
そして、びっくりしたのがこのページ!
この絵は
Gentle Giraffe looks at George with a smile.
というBBカードのセンテンスそのままじゃないですか!!
そして、2冊目の
以前読んだことのある
「Hi! Fly Guy」には、
最後に、tallest, cutest, smartestなどなど
形容詞の最上級がいっぱい出てきました。
なんて選本のいい みんななんでしょう!
インフルエンザでお休みの生徒さんもいました。
みんな、健康に気をつけてね。
今週は、来年度4月からの時間割などの
お知らせのお手紙をお配りしています。
新年度も、みんなの興味を伸ばして
英語を楽しんで行きたいです。
新年第1回目の丸子教室の年少さんー
新年の抱負を書いて、
さあ、BBカードやろう~
というとき、
こっちでやりたい!
と、文字カードを指さしました。
え?文字カードでBINGOを?
途中で つまらなくならないかな~
と心配したけど、
1人では 何と書いてあるのか
分からないカードもたくさんあったけど
フォニックスのヒントで、
楽しくゲームが出来ました。
2つ目のゲーム、「たこやき」は、
それぞれ 絵カード、字カードと
使いたい方を並べました。
これも、
絵カードと字カードを見比べながら
楽しく進めました。
興味が出た時がチャンス、
自然に文字に親しんで
当たり前になっていくでしょう。
園児クラスは、
丸子教室、アソカ教室、
共に 生徒さんを募集しております。
お気軽に お問い合わせください。