私の教室にも
今までも、今も
左利きの生徒さんが結構いらっしゃいます。
左利きで、
右から横に書いていく英語は大変だろうに
みんな器用に書くな~
なんて、のんきにしていて
配慮が足りなかったと反省させていただいたのが
ジョリーフォニックスを日本に広めていらっしゃる
山下桂世子先生がお書きになりました。
左利き用の筆記具や定規も紹介されています。
レッスンでの配慮にとても参考になりました。
お子さんが左利きのご家庭がいらしたら
ぜひ、参考になさって下さい。

先月から、
「英語を得意科目に!」
と通ってくれている、S君。
今日1年生の復習が終わりました。
頑張ったね!
BBカードでは、
もうすぐ学校で習う 不定詞を「遊び」ました。
欲張って、BINGOを3ゲーム、
不定詞の用法を 3つともやりましたが、
一番面白かったのは 形容詞的用法
I want 「物」 to~
に BBカードの文を言い換えてくっつけました。
例えば BBカードが
Peter Piper peeled a pink peach.
だったら、
I want a knife to peel a pink peach with.
など、「物」を考えるのを楽しみました。
「やる気はあるのに 英語が伸びない」
と 困っている中学生はいませんか?
ご連絡をお待ちしています!
水曜日の2クラス、どちらも BBカードのゲーム「青鬼」が大好き!
今日は その前に ちょっと頭を使うゲームもやりました。
BINGOで、オリジナルセンテンスを言ったら、
「Who ?」の疑問文を作ります。
お隣の人が 答えを言います。
1人で作文するのが大変な時は、先生が一緒に言います。
BBカードには いろいろな自制が混ざっているので
答えも、日本語だったら。
「(主語) です。」で全部済むのに、
(主語) did.
(主語) does.
(主語) will.
(主語) has.
と 様々。
説明は一切しませんが、
こんなゲームの積み重ねで、
「なぜ?」「こうかな?」「きっとそうだ!」と
自分で答えを見つけて自分のものにしていきます。
レッスン5分前のラジオ体操もおなじみになりました。
Where did you go?
I went to Ikawa.
など、夏休みに行ったところを言ってから、
文字の練習。
で、クイズ。絵カードを見て、センテンスをあてるのですが、
みんなが ちゃんと言えて感心しました。
絵が面白くて、楽しかったね!
今度はお返しに、カードを作って当ててもらおう~と、
ゲーム「Brake the T」で2枚合体作文をやって
カードを描き始めました。途中で時間が来てしまい、
続きは次回ということになりました。
水、木、金曜のレッスン、来週はお休みです。
間違えないでね。木曜のみんなには、31日に会いましょう~!
フェイスブックに上がってきた 6年前の写真です。
みんなの大好きなゲーム、この日は毎年ハワイから里帰りしていた、
のすけ兄弟を迎えての対戦。
もう崩れそうなので 退避している女の子達!
そんなに遠くまで逃げなくっても~~
懐かしいな~~
ジェンガを積みながら、
書いてあるBBカードのセンテンスを言っていきます。
今は 品切れのようですが、
この ジャンボジェンガを使うと さらに興奮!
イベントにいいですよ。
このゲームは
アイデア溢れる 指導力、
横浜スピッツ英語教室の まなちゃん先生から教えていただきました。