メニュー刷新?

ポピンズの小学生クラスでは、
毎回順番にリーダーさんがいて、
みんなから
曜日、日にち、天気、今日の気分を聞かれて答えます。

もう1つ、リーダーさんの大事なお役目は、
レッスンの最後のゲーム選び。

BBカードで遊びながら
英文をたくさん言って、レッスンを締めますが、
この時のゲーム、何を遊ぶか、
みんなの希望がいろいろなので
リーダーさんが決めることにしました。

その時、
「どんなゲームがあったっけ???」
と迷わないように作ったのが下のメニューです。

でも、やりたいゲームが増えて書き加えたり、
私がお茶をこぼしたりで
こんなにみすぼらしくなってしまったので

Ta-da~~!

夕べ遅くまで Learning Garden
のYukari先生とzoomで検討会をして
(おしゃべり会とも言う)
作り変えました。

生徒さんたち、
喜んでくれるかな?

そして実は、
生徒さんには秘密の
裏メニューも存在していて、

こちらには、
まだやったことのない
とっておきのゲームなどが
隠れております。



祝!卒業・入学タコパ!

コロナを気にして、
ここ数年封印していた、
みんなで美味しいものを囲む時間、

もう そろそろいいよね!

と、6年生の卒業、入学を祝う
タコ焼きパーティーを行いました。

6年生のクラスは 月曜日と水曜日の2つです。
が、2つともタコパの写真を撮り忘れました!!

タコ焼きを焼きながらも、食べながらも
英語でゲームをしました。

コロナになってから、
横一列に並んでのレッスンをしていましたが、

久しぶりに
テーブルを丸く囲んで、
みんなの笑顔を見ながらの時間、
やっぱりこれだな~

ひとしきり食べた後は
本格的ゲームタイム。

先ずはこのサイコロを振って

 

英文をどんどん変えていくゲーム、

「大富豪」「7並べ」

そして、「キャプテンリノ」

 

 

小学生最後のレッスンは、BBカード三昧でした。

 

中学生になると、
クラスが分かれてしまう人もいるけど、

これからも みんなで
英語を楽しんで、味方にして
頑張っていこう~~



ラッコ、見たことありますか?

最近高学年クラスで扱っているトピックは、

Endangered Species 絶滅危惧種
です。

A.自分が心配な動物、
B.みんなが心配してる動物、
そして、
C.今までに見たことのある絶滅危惧種

について考え、発表します。

みんながとても興味を持って取り組んでいるトピックですが、
3つ目の
見たことのある動物、

アジアゾウは市の動物園にいますね。
パンダも、東京などに見に行った人がいるかな。
と話していると、みんなラッコを見たことがないことを知りました。

あれ?よく行く水族館にいなかった?
と不思議に思っていたら、
写真の記事!

ラッコが全国の水族館に、
合わせて100匹以上飼育されていたのは、
遠い昔のことでした。

今では、日本では3匹しか飼育されていないそうです。

これには
この新聞を教材に勉強してる
ママクラスの生徒さんたちも
びっくりしていました。

みなさん、お子さんを連れて
当時大人気だったラッコを見に出かけた世代でした。

ただ、この記事の最後に
北海道の沿岸で野生のラッコを又みかけるようになった。
とあって、ちょっと ホッとしました。



2023年4月スタートクラスの生徒さんの募集を始めました

いつの間にか 10月!

そこで、
みんなでジャコーランタンの飾りを作りました。
どれも可愛いでしょう?

ポピンズ丸子教室では、
来年2023年の新学期にスタートする
小学生クラスの生徒さんを募集しています。

すでに 数組お申込みいただいております。
ありがとうございます。

どんな教室かな?
と思われたら、

お気軽にお問い合わせください。
ご都合のいい日時に
体験レッスンを行います。



5年生、比較をゲームで

今日の5年生も、
このページに、感動!

「キリンが微笑んでジョージを見つめる」
BBカードに、そのままのセンテンスがあるからです。

この本で

形容詞の変化を楽しんだ後、

BBカードで 比較級、最上級の言いかえをやりました。

ちょっと前にやった時は
難しそうな顔をしていたのですが、
絵本のお蔭か、
みんなが成長したのか、

さらさら やっていました。

 

あと少しで 6年生になるみんな、
あんなに 小さかったのに
だんだん 頼もしくなってきたね。



レッスン初め

6日、月曜日の夜、中学3年生、高校生の2レッスンから
2020年のポピンズ英語教室がスタートしました。

10年くらい前から
新年第1回目のレッスンでは必ず

New Year’s Resolutions
(新年の抱負)を書いています。

T君のスクラップブックをみると
その歴史が 歴然としています。
これは又別の機会にご紹介しますね。

さて受験を控えたみんなの Resolutionsは。。。

センター目前のKくんは
Success!

大学が決まって、
1人暮らしや 生活の変化を心しているMくんは
change!

中3の2人は
合格後の
高校生活を想像しながらの
I will go to school everyday.
I will enjoy my school life.

そして、昨年まで
I will enjoy my life.
と書いてたT君も
いよいよ大学受験の年、
I will study hard.

と、書きました。

全員が集まる2レッスンの合間には
アルフォートとマシュマロで
スモアを楽しんで 新年を祝い、

その後は それぞれ
試験に向けた猛勉強でした。

みんな、今年も頑張ろうね!

 

一緒に英語を勉強したい
中学生、高校生の皆さん、
お気軽にご連絡くださいね。



英検準備レッスン

英検1月受験に向けて
土曜日の夜 Kちゃんと勉強しています。

短期間に勉強するには、
上のドリルが使いやすいのですが、

問題文がちょっと古い気がします。
例えば、「E-mail」と題された文、
メールは 手紙より早く、安く、手軽に送れることが述べられていますが
今はLINEなどもっと多様なネット通信の時代ですよね。

写真の「Bears」、
熊は近年では未開の地で見受けられるとなっているけれど
人里へ降りてくる熊のことが 今では問題です。

きっと改訂間近だろうな~
などと想像している私は

問題文を読むのが楽しみなんです。
この熊の文には

熊は肉食と言われているが なんでも食べる
野生の小動物、魚、昆虫、鳥の卵、
農家の羊や豚の子
草の葉や根、果物、ハチミツ。。

と雑食性が書かれているけど

もっと雑食なのが
人間だわ

と 一人突っ込みを入れている私
一生懸命勉強しているKちゃん、

ごめんね!



電子辞書に英検問題集

丸子教室のキンモクセイが香り始めました。
気持ちが ホッとする香りです。

今月初めに実施された
英検1次試験の結果が発表されましたね。

合格した人、おめでとう!
2次に向けて 準備抜かりなく。

残念だった人、
気を取り直して次に向かってね。

 

ところで
中高生のみんなが使っている電子辞書ですが
コンテンツをちゃんとチェックしていますか?

学生向きのものには
英検の問題数や単語集が入っていることもあります。

例えば↓のもの

出先でも勉強できて便利ですね。
上手に利用しましょう。



英検5級1月受験メニュー

6年生のCくんは
教室に入会して3年ちょっと。

やる気の6年生クラスは
昨年から

これをやっています。

英検受験を推奨というより、
「これを解ける力はついているよ」
といいたくて、一緒に解いてます。

そんなCくんが 先週、
「はやく英検受けたい!」

そこで、1月に受けることにして、
受けるならいいスコアが欲しい、
少なくてもギリギリ合格でなくしようと
メニューを立てました。

先ず家で、
1、BBカードのCDをたくさん聞いて
リスニングに備える。

2、単語集を毎週宿題にする。

教室では、
今までやっていた
「ひとつひとつ。。。。」を
11月中に終わらせて、
1月まで、↓これをやる。

 

そして もう一つ
いままでやった 英語の決まりを
マッピングしています。

BBカードの時間もあって
とっても タフですが

目標を目指して
生き生きしている6年生クラスです。

 



嬉しい悲鳴

昨日は お母様から
英検合格のラインが続々。
夜の高校生からも 嬉しい知らせ。

そして 今夜の中3、
自信のあった彼も、
「落ちた!」と言っていた彼も
めでたく準2に合格していました。

いえ、合格していましたのは
1次試験!

2次試験の準備で
しばらく忙しくなるぞ~

あれ?2級の問題集が行方不明!
すぐに調達しなくては。。。。

と、幸せな悲鳴を上げています。