ずい分以前にプロジェクターを購入し、
レッスンに取り入れたいと思いながら
ホワイトボードと机の位置関係が悪くて
うまく使えずにいました。
それなら、別の可動式のホワイトボードをと、
いいものを見つけて、
今日やっと使えました。
これで
小さな画面をみんなで覗き込まないですみます。
私の見つけたホワイトボードは これ
(こちらはAmazonのリンクですが、私は他から購入しました。)
これで、部屋の奥の物置部分が隠れるし
裏面は布張りなので
パネルシアターにも使えます。

「発表会 その1」から続きます
丸子の1年生は劇「桃太郎」を演じました
What’s that?
Oh,it’s a peach.
What a big Peach!
We are waiting for Peach Boy.
He keeps us waiting all the time!
I’m tired.
Me,too!
Me,three!
Let’s go to Onigashima!
Yes,let’s!
We have a noisy party every day.
The gold makes me happy.
I got some golden eggs.
I’m Peach Boy.
We’ll punch you!
Let’s fight!
1年生さん、頑張りました。
(「発表会 その3」につづく)
言い訳すると、私の年齢だったら普通のことだけど。。。。
アナログ人間です。
必要に迫られて デジタルを見よう見まねでやってきたのですが、
手を出せなかったのが、プロジェクター。
レクチャーに行くと、
「PCと繋がらない」とかなんとか
あたふたされている場面を結構見ていて、
「あ、私は関与しない方が良さそう。。。」と、
すっと思っていたからです。
なので、今になっても発表会は、
ポスターセッションで行う予定にしていました。
でも、5,6年になると 学校でPC扱って
プレゼンとかやれてしまうんですよね。
そして、「この発表会は、グループで調べたことをプレゼンしよう~」
と張り切っている6年生を見ていて、私も頑張ることに、1歩進むことにしました。
やってみたら、
「なんだ~ 簡単!」と思うのかもしれない。
でも 不安なので パソコンの師匠に相談。
いろいろ教えていただいて、
これと、
これの一回り大きいものを
注文しました。
今は到着が待ちきれない私です。