やっとプロジェクター導入しました

ずい分以前にプロジェクターを購入し、
レッスンに取り入れたいと思いながら
ホワイトボードと机の位置関係が悪くて
うまく使えずにいました。

それなら、別の可動式のホワイトボードをと、
いいものを見つけて、

今日やっと使えました。

これで
小さな画面をみんなで覗き込まないですみます。

私の見つけたホワイトボードは これ


(こちらはAmazonのリンクですが、私は他から購入しました。)

 

 

これで、部屋の奥の物置部分が隠れるし
裏面は布張りなので
パネルシアターにも使えます。



発表会 その2

「発表会 その1」から続きます

丸子の1年生は劇「桃太郎」を演じました

 

What’s that?
Oh,it’s a peach.
What a big Peach!

 

 

 

 

 

We are waiting for Peach Boy.
He keeps us waiting all the time!

I’m tired.
Me,too!
Me,three!

 

 

 

 Let’s go to Onigashima!
Yes,let’s!

 

 

 

 

 

We have a noisy party every day.
The gold makes me happy.
I got some golden eggs.

 

 

 

 

 I’m Peach Boy.
We’ll punch you!

 

 

 

 

 

Let’s fight!

 

 

 

 

 

1年生さん、頑張りました。

(「発表会 その3」につづく)



めでたい、ピンチ!

Mondays(丸子5年生)のWくんが、
空手の全国大会へ行くことになりました!
めでたい!

でも、全国大会の日は。。。。
発表会の日!

Mondaysが演じるNews Showで、
Wくんは天気予報担当。
急遽他の人に覚えてもらわねば。

まてよ、
天気予報は1人で演じるパート
ということは
ビデオに撮っておいて
当日スクリーンに映せる~!

と撮影したけど、
プロジェクターに繋いでも
画像しか出ない。
音声も出すにはどうしたらいい?
後5日でなんとかなるのだろうか??

 

 

追記!
PC用のスピーカーが安価であるんですね。
教えていただいて 早速購入しました!



プロジェクター

やっと私がプロジェクターを手なずけたので
(といっても自力では無理で、PCの師匠にお願いしました。)

私のプロジェクター操作と、6年生のプレゼンテーションを合わせて練習しました。思ったより楽でした。

後ろのホワイトボードに写しています。
こうやれば ボードに書くことも出来るので
レッスンにいろいろと使える!
もっと早く使えばよかった~

6年生の練習も 残すはあと1回。
自己紹介して、会話して、短いプレゼンテーションですが
これをやれるみんな、すごいと思うよ!

 



プロジェクター

 

言い訳すると、私の年齢だったら普通のことだけど。。。。
アナログ人間です。

必要に迫られて デジタルを見よう見まねでやってきたのですが、
手を出せなかったのが、プロジェクター。

レクチャーに行くと、
「PCと繋がらない」とかなんとか
あたふたされている場面を結構見ていて、
「あ、私は関与しない方が良さそう。。。」と、
すっと思っていたからです。

なので、今になっても発表会は、
ポスターセッションで行う予定にしていました。

でも、5,6年になると 学校でPC扱って
プレゼンとかやれてしまうんですよね。
そして、「この発表会は、グループで調べたことをプレゼンしよう~」
と張り切っている6年生を見ていて、私も頑張ることに、1歩進むことにしました。

やってみたら、
「なんだ~ 簡単!」と思うのかもしれない。
でも 不安なので パソコンの師匠に相談。
いろいろ教えていただいて、

これと、

 

これの一回り大きいものを

注文しました。

今は到着が待ちきれない私です。