今年のハロウィンレッスンのテーマは
スケルトン!
当然、絵本はこれです。
購入してから9年、
毎年人気の絵本です。
そして、歌って踊るのはこれ!
とっても上手!
クラフトは、
綿棒で作るスケルトン。
4コマ漫画も 傑作ぞろいでした。
こんなかわいいドラキュラもいたよ!
ああ、ハロウィン、終わっちゃう!
でもでも
来月は サンクスギビング!
いっぱい感謝するイベントです。

アソカ教室の今年のハロウィン漫画、
現在7人が出来上がりました。
可愛い作品がいっぱいです。
この2人のほかのメンバーの作品は
教室のインスタグラムとFacebookページで
ご紹介しています。
Sちゃん(2年生)
魔女は街に住んでいます。
子どものグループに見つかりました。
いっしょにジャコーランタンを作りました。
Mちゃん(2年生)
スケルトンはバターを買いました。
魔女が来ました。
魔女は砂糖を買いました。
2人はクッキーを作りました。
みんな仲良しになれて
ほのぼの。。。の2作品でした。
アソカ教室、
来週は クラス毎のハロウィンレッスンです。
他のクラスのマンガやゲームを楽しみます。
ポピンズでは
10月22日からの1週間
ハロウィンを楽しみました。
もともと
クラス単位でやっていたイベントですが、
今年はお友達を誘うのは なしで
一層こじんまりと行いました。
みんなが作った
ハロウィンかるたを取ったり、
おなじみのハロウィンゲームをしましたが
今年は
もらったお菓子は教室では食べずに
代わりに お菓子で「実験」!
(小学生以上)
M&M’sチョコを 写真のように並べて
お水を浸したら どうなる?
先ず、予想してみました。
そして その結果に
「きれい!」「やばい!」「アートだ!」
と感嘆の声!
結果をお見せしたい気もしますが
気になる方は
やってみてくださいね。
あまり密にならないで
個人で作業して楽しめるものを。。。
と やってみたのですが
みんなが 目を輝かせてくれて
良かったです。
そして、すごくうれしかったのは
水を入れた時、4年生のRちゃんの口から
「in the water」って自然に出たことです。
実はこの実験、
最近お仲間に入れていただいた
「英語でSTEAM!」というグループで
教えていただいたものです。
科学系、からっきしダメな私ですが
生徒さん達には科学英語にも強くなって欲しいので
今から楽しく親しんで行きましょう~
今朝、ライン公式アカウントのグループで
パーティでの写真を送りました。
すると、ママたちから、
「楽しかったようで嬉しそうに話してくれました。」
「外で待っているときに、出てきた子供たちが 楽しかったね!と言い合っているのが印象的でした。」
「すごい楽しかった!!と帰宅しました。学校の先生からも、『英語のハロウィンの話を楽しそうにしてくれました』と連絡がありました」
などなどと返信いただいて、
私も とびっきりの
Happy Halloween! でした。
ハロウィンが近づいて、
今年も作り始めました、
ハロウィンキャラとBBの合体カード
BINGOで遊びながら言い換えて
それを絵カードにして、
字カードも書きます。
慣れてくると、
カードから4コマ漫画に発展させます。
写真のNちゃん(3年生)は
4コマ漫画3年目、
かかしのカードで作っていますね。
実は、Nちゃん
かかしシリーズ3年目になります。
一昨年は、
ドレスを買った かかしさん、
来てみたけど、シンプルだったので
捨てちゃった!
昨年は、
金でハッピーだったのに
落としてしまってアンハッピー
でも、気にしない!
という楽しいストーリーでした。
なぜ毎年かかしさんなのか?
自分でもわからない、
でも やっぱり
今年もかかしさんだそうです。
さて、
ことしは どんなかかしさんか
とっても楽しみです。
水曜日
丸子小学生クラスのハロウィン~
ポップコーンを
ビニール手袋に詰めて
魔女の手作り。
(後で写真に写っています。)
おうちの人を 脅かしてね。
そのあと、
「Pumpkin Math and Science」
かぼちゃで算数と理科
先ず、外に飾ってあるパンプキンを
ちょっとだけ見に行きました。
1問目、
パンプキンのウエスト周りは?
毛糸を予想した長さに切りました。
2問目、
縦筋の数は?
予想数を書いてから、
カボチャを中へ運んでチェック!
みんな毛糸が長すぎました。
縦すじの数は21、 Yくんが見事当てました。
3問目、
重さは?
みんな パンプキンを抱えてみてから予想
計ったら 3.5kgありました!
みんなの予想より重かったね。
4問目
パンプキンは水に浮く?
外へもっていって
水を張った入れ物にいれたら。。。
浮きました!!
ここで 私からのアナウンス
「お不動さんでパンプキンを見つけたけど
1つしか連れて帰れませんでした。
そこで、今年は カービングを。。。」
「私!」「ぼく!」と 3年生。でも、
「6年生にやってもらいます!」
エプロンを付けた6年生が
彫り始めました。
その間に3年生は 顔のデザインを決めます。
そばにあるのが、先ほど作った「魔女の手」です。
ところが、ここで
ハプニング!
私が100均で買ってきたのが
危なくなさそうな
セラミックの果物ナイフ、
これが ポキッと根元から割れました!
思った以上に
パンプキンは堅かった!
そうそう、種の数も予想したのだけれど、
出てきたのは、それをはるかに上回る数でした。
正確には 乾いてから来週数えます。
なんとかできた ジャコーランタンと
記念撮影。
外に置きました。
かわいい!!
Happy Halloween !!
丸子教室・水曜日は
6年生と2年生。
他の曜日と同じメニュー~
のつもりだったのですが、
28日のお不動尊の朝市で、
1個250円のパンプキンを見つけてしまった私。。。
クラスの分欲しかったけど、
自転車では 一つしか無理。
玄関を彩っています。
そして 考えた末、
6年生に、カービングしてもらうことにしました。
カービングする前には
この本
から頂いたアイデアで
「Pumpkin Math and Science」
大きさや、縦線の数や、重さ、
水に浮くのか?などを
みんなで調べることにします。
そうそう 種が一体何個入っているか?
これもいいクイズですね。
カービングは
3年生が考えた目や口を掘ってもらう予定です。
さあ、どうなるかな?
レッスンが楽しみです。