久しぶりの投稿となりました!
静岡児童英語研究会は、2000年に
静岡で英語を教えている先生たちが
勉強したり、情報交換の目的で
作りました。
コロナで制限されるようになってからは
オンラインでの交流でしたが、
今日は久々に リアルに会いました。
美味しいランチの後、
レッスン案をシェア。
おとながやっても、
先生たちが遊んでも
楽しいBBカードでした。

今月のトピックは、
「動物の赤ちゃん」です。
mouse(ねずみ)の赤ちゃんは
baby mouse ですが、
dog(犬)の赤ちゃんは
puppy,
cat(猫)の赤ちゃんは
kittenなど
英語では
赤ちゃんの名前がある動物がたくさんいます。
こちらは「子ども英語」という雑誌の付録。
今週は、
「Mama Bird Takes Care of Her Babies」
というチャンツを歌ってから、
上のカードで 神経衰弱。
カードが取れたら
Mama cat takes care of her kitten.
(ママ猫は子猫の世話をする。)
と、さっきのチャンツで覚えたセンテンスを
言います。
あれ?世話をしない親もいますね。
Mama frog doesn’t take care of her tadpole!
butterflyもそうですね。
まだまだ赤ちゃんの名前はたくさんあります。
来週は こちらの古い手作り感満載のカードで
遊びましょう。
今週は各クラスで
イースターレッスンを行っています。
火曜日1時間目、
小学1年生のクラスの時には
イースターバニーが
卵を隠して行ってくれましたが、
3~5年生の2時間目は、
2グループに分かれて
卵の隠しっこをしました。
あんなところに!
「どこにしようか?」
こんなところにも!
さあ、見つけるぞ!
「あった!」じゃなくて、
I found one!
どこかな?
ここかな?
I’ve got 5 eggs!
教室へ戻ったら
見つけた卵がどこにあったか
I found a blue egg in a pot.
などと英語で発表。
ここまでは1年生もやりましたが、
お兄さんクラスは
その文をノートに書きました。
最後は 卵飛ばし!
スチロールの卵を発射台からゴムで飛ばしました。
こんなに 飛んだよ!
他の曜日のお友達も
イースターレッスンを
お楽しみにね!
イースターウイーク、最初のレッスン
月曜日の小学生クラスは
新しいお友達も増えて
絵本や歌を楽しんだ後、
スチロールの卵をみんなが飾っている間に
教室の外では イースターバニーが
キャンデー入りの卵を
たくさん 置いていきました。
写真を撮り忘れたのですが、
やっぱり エッグハントは
一年で一番の楽しみだそうです。
そして2時間目は
Aちゃんとの オンラインレッスン。
エッグハントは。。。。
写真のように机の上に並べた卵を、
A pink egg is on the book.
などと Aちゃんに言ってもらいました。
そして、Aちゃんには
あらかじめ卵を送っておいて
お部屋の中に隠してもらい、
iPadで映しながら動いてもらいました。
I found green one!
It’s by the air conditioner.
I saw a pink egg by Nezuko!
I saw a purple egg in front of a jam jar.
と、今度は私が答えました。
ほんとのエッグハントが出来なかったけど、
楽しくて ハマっちゃったね~!
小学生の皆さん、
そろそろ入学式や始業式ですね。
ポピンズ英語教室でも
昨日から2022年度のレッスンが始まりました。
1年生クラスは、
同じ小学校の男の子4人、
そのうちの3人が この後サッカークラブへ直行!
という 元気いっぱいのクラスです。
直前に一人
「来るのが嫌になった!」
なんてラインが入って心配でしたが
すぐに気を取り直して参加しくれました。
学校では、2人ずつ同じクラスだったそうで、良かった!
いっぱい元気をもらえそうです。
写真は、一番楽しみにしていたという
BBカードタイム。
チャンツタイムには
歌詞カードの英語から
色の名前を どんどん見つけて
とっても 頼もしかったです。
あっという間の60分で、
お迎えのおうちの方に
「面白かった~!」
って言ってたそうで
ホッとしました。
この元気で、
英語大好き、大得意!
に なろうね~